「91歳の父、63歳の息子」

一番身近にいる超高齢者(父)を見ていると、年齢による変化に気づくことが多くなりました。そして、その変化はかなり長い間保たれてきたものが、ここ1年程度の非常に短いスパンの中で急激にストンと落ち込んでしまったように思えています。

一般的にそういうものだと言い切るには、あまりに分母が少ないので、あくまで個人差がある中で一番身近な超高齢者について感じることが多いのは、二つの能力の衰えです。

ひとつは「臨機応変力」の劣化、もうひとつは「適材適所」の不明瞭化です。

「臨機応変力」をつけるというのは、私はいつも仕事の場でもこれを大切にしてきました。現場スタッフは、よく苦笑いをしながら「もっと具体的に指示してください」と言ってくることが多かったですが、何かが起こったとき、先ず自分でよく考える、そしてベストな方法を選択するというのは個々の対応能力を伸ばす上で、とても重要なことではないでしょうか。

もちろん、父もずっと職場の長として、これを大切にしてきたでしょうし、何より10年間寝たきりの母の介護を担ってきた間は、日々起こる変化にその都度対処してきていました。

ただ、これが急に衰えると、床屋に行って開店1時間前だから何をしたらいいかわからなくなったり、洗濯物を干すとき、ハンガーが足りなくなると洗濯物をもってウロウロしたりするということになります。

もう一つの「適材適所」とは、従来これは人に使うものだと理解していますが、「物の適材適所」といいますか、つかいかけの油を冷蔵庫に入れたり、バターをテーブル近くの棚に置きっぱなしにしたりということがあります。自分の小物をその都度適当な置き場所にしまうので、カードや財布がなくなって探し回るのは日常茶飯事です。

これらは、認知機能の衰えということにもちろん関連していますが、よく観察していると、あながち認知機能だけに責任を押し付けられない、老人特有の「めんどくささ」、つまり意欲の問題も大いに関連しているような気もします。頭では何となくどこにしまうかわかっているが、面倒くさいので、すぐ近くに放置しておく。残飯の残った弁当のプラ容器をそのままプラごみの中に入れてしまうなどはその部類でしょうか。つまりは「確信犯的」認知機能の衰えです。

さて、認知機能に関して言えば、もっとわかりやすい例もあり、それが、最近、年齢相応以上と感じるようになってきました。「一週間に一回の水曜日」という概念が理解できず、「明日はデイサービスか」と毎晩聞いたりします。また、計算力は加速度をつけて鈍り、2枚の請求書を足して財布から現金を出して準備するという作業を2時間やっても解決せず(もちろん息子はそれを容易に助けようとはしません)結局、「もうわからん。バカになってしまった」と投げ出してしまいました。途中から、自分が何を目的に何をしようとしているかわからなくなってしまったようです。

父の中では、いつも今この瞬間に「わしはボケてしまったのかもしれない」という新鮮な感覚となってそれを感じており、嘆き悲しみ、たまに頭を抱え込んでしまったり、黙り込んでしまったりすることがあります。しばらくするとテレビを見て笑っているのですが。

さて、ここからが息子の出番ですが、63歳まで来なくとも、もう40~50代からでも多分にもれず、心身機能、特に身体については衰えを感じるようになってきました。そして、今は頭のほうです。人の名前、適切な語い、うまく出てきません。これから徐々に認知機能の低下も進んでいくことは間違いなく、本を読むスピードも遅くなったり、テレビ録画も何度か巻き戻しをしながら見ないと理解しにくくなってくるでしょう。

そこで私なりの対処法は、その都度、それを受け入れて「そういうもんだ」と流していくこと。決して「こんなはずじゃない」と思わない。決して見栄ははらない。自分はいつまでも出来るなんて間違っても思わない。この積み重ねで老後は安泰。穏やかにボケることができるはず。さあ、現実は、そんなにうまくいくだろうか。

矢野健太郎

コメント

コメントする

目次